1. ブログ
 

ブログ

2014/05/20



日々の出来事
離婚したとき、女性は名前について変えるか?変えないか?

悩む方もいらっしゃいますね。

とくにお子さんがいらっしゃる場合、

学校で名前が変わることが可哀想で変えないという方も多くいらしゃいます。

そのことで弁護士さんに確認しました。

離婚後すぐに旧姓に戻すのは、普通に戻せますが、

離婚後夫の姓を名乗っていて、数年後に旧姓に戻す場合、
(例えばお子さんが大きくなって、名前の問題がなくなったときなど)

どうしたらよいか?という件です。

この場合、家庭裁判所に所定の手続きをする必要があります。

旧姓に戻す理由を申請して、許可が下りれば戻せるそうです。

お子さんの学校の問題で旧姓に戻せず、

現状はお子さんが大きくなったので戻したい、という理由の場合は、

許可が降りることが多いようです。

理由として正当であれば、許可がおりるそうです。

あと、運勢的に旧姓に戻す、戻さないどちらがよいか?

という件についてですが、

基本的には、姓というのは因縁(良い因縁も悪い因縁も)に関わる問題なので、

夫の姓のままだと夫の家系の因縁の影響を受けます。

たとえば夫の家が代々離婚家系だったら、離婚しやすいとか、

そういう傾向があると思いますが、その影響を受けるということです。

具体的には、個々に事情が違うと思いますので、

ご相談くださいませ。




お知らせ・キャンペーン
異業種交流会で、発表させていただいた10分のプレゼンを、

コラムに記載しました。

よかったらご覧下さいませ。

10分プレゼン
http://www.rikopin.com/contents_319.html


日々の出来事

フェイスブックを見ていると、みんなが幸福そうで落ち込むという人が多いようです。

落ち込んでしまうあなた、そんなに落ち込まなくても大丈夫ですよ〜。

あのツールはからくりがありますから(^-^)

そのからくりについて、少し書いてみますね。

フェイスブックの代表的なことのひとつとして「いいね!」があります。

フェイスブックには「いいね!」があっても「悪いね!」はないんですね。

ここがフェイスブックの色を決めていると思います。

つまり、いいねと押したくなることを、どんどん投稿してくださいよ、というツールなんです。

中にはネガティブなことを書く人もいるみたいですが、

基本的な色としては、ネガティブなことはそぐわない作りになっています。

あくまでもいいね!が基準なわけだから、

ポジティブなことがメインであるよと、暗にいってるということです。

いいねしたくなる内容ってどんなのがあるでしょう?

嬉しかったこと、良かったこと、充実してること、楽しいこと。

これらが中心になってくるにきまってます。

不幸なことやマイナスのことをアップされても、

いいね!とはしにくいです。

ケガしました。いいね!(←人の不幸を喜んでるみたいで不謹慎)

最悪なことがありました。落ち込んでます。いいね!(←落ち込んでる人にいいねなんてできません)

スリにあいました。お金落としました。いいね!(これにいいねは、やっぱり変です)

人の不幸やマイナスにいいね!はやっぱりどこかおかしいです。

だから、全体的に自慢記事や、良かったこと、嬉しかったことになるのが当たりまえなんです。

でもね、人生には、良かったことと悪いことと、必ず両方あるんです。

どんな人も両方があるんです。

その良いこと悪いことの、どこに焦点を当てるか?において、

フェイスブックは「良いことのみ」に焦点を当てるように、促されているツールなんです。

だから、よかったことを書いているからといって、

その人に悪いことや悲しいことや辛いことがない、ということは絶対にないんです。

ただ、それはあえて焦点を当てないだけのこと。

海外に行って楽しそうな笑顔の写真、友人と楽しそうにしてる写真、

セレブリティな食事をしてにっこり笑ってる写真・・・・・

そのどれもが、その人のある一面でしかないんです。

フェイスブックをメンタル的にも使いこなすには、

その裏にあるものを感じ取る、「想像力」が必要とされるんです。

笑顔の写真のそのむこうに、その人の本当の姿が見え隠れしている。

そこを想像できる能力が、要求されるツールではないかと思います。

想像力がないと、つい目の前の見えている良い状態の写真だけを見て、

ああ・・・私はこれに比べてダメ・・・・って思えてくるんですね。

でも、落ち込むことはありません

だって想像力ってね、鍛えたらどんどん上達します。

また、この想像力は、人生で必要というか、

これがあると、あなたの人生はもっともっと良くなります。

相手の気持ち、人の気持ち、商売のお客さんの気持ち、

彼の気持ち、彼女の気持ち、夫の気持ち、妻の気持ち、

仕事相手の気持ち、社長の気持ち、上司の子持ち、

全部わかったら、どれだけあなたにとって有利でしょうか?

これすべて、想像力が関係してくるんです。

人の気持ちがわかる、心理がわかるという元は、

想像力からはじまります。

この人の背景はこうだから、おそらくこういう心理だろう、

この人の置かれている立場はこうだから、きっとこうであろう。

そうやってどんどん想像していく癖をつけると、

人とのことがものすごくスムーズにいきます。

相手の求めていることがわかるんですから、

恋愛も仕事も想像力があったら、うまくいくにきまってます。

先ほど進化を求められていると書きましたが、

想像力を鍛えていくことは、進化です。

おそらくフェイスブックのようなツールが、今後なくなることはないでしょう。

だったら、自分が時代にあわせて、進化すればいいんです。

想像力を鍛えてマイナスなんて1つもなくて、

むしろプラスしかないです。

比較して悲しくなる、そのときに、想像してみてください。

よーくよーく洞察してみてください。よーくその人のことを深くみてください。

その人が本当に苦労していないと思いますか?

その人が簡単にその良き結果を手に入れていると思いますか?

その人が、本当にすべてにおいて恵まれていると思いますか?

写真の笑顔が本当の笑顔に見えますか?
(写真はよーく見ると、嘘笑いもわかるものですよ)

日頃の投稿を見ていると、ひとりひとり個性があって、

ある種の癖が見え隠れしいます。

いつも自慢ばかりの写真の人、

控えめな書き方をしている人、

心の中を吐露した内容を載せる人、

表面的なことばかり載せる人

その個性も分けて見ていると、

その人のことが表面的ではなく、よーく見えてきますよ。

そこまで相手のことを深くみていますか?

ただだーっと流してみて、比較して落ち込む前に、

その落ち込ませた写真の人が、その裏でどのような生活をしているのか

どのようなことを考え生きているのか、じっくり洞察して想像してみてください。

ずーっと見ていくと、うっすらとその人の裏にあるもの、見えてくるんですよ。

見えるというか、感じるというのが正しいかもしれません。

あからさまな自慢ばかり載せる人は、

自慢をあえてしなければいけない理由があったりするんじゃないかな?

あからさまであったり、これみよがしなのは、

何かそうしたくなる現実がある、という読みが正しいのじゃないでしょうか?

データと体験からいいますと、本当に噛み締めるような幸福を感じている人は、声高に自慢しません。

幸福すぎると逆にもったいなくて言いたくないんですよ。

その幸福を大切にしたいという気持ちが強いと、公表したり発表したいと思わないです。

また、その幸福感に確信がある場合、他人に承認を求める気持ちが起きません。

フェイスブックでいいね!を求める気持ちや、見てもらいたい気持ちというのは、

承認欲求だと思いますが、深い幸福を感じているときは、他人の承認を必要としないんです。

また、幸福すぎることを人に言うと、ひがまれたり嫉妬されてしまうので、

本当に心底幸福な時は、逆に言えなかったり言わなかったりします。

人の心理とは、そういうものなんじゃないでしょうか?

自分が自慢したくなるときを思い出してみてくさい。

もしかしたら、あまり満足できない現実が多いからこそ、

そのことを皆に知らせたいと思っていたりすることはないでしょうか?

あるいは、他人に良く思われたいという気持ちが強くてそうしてることはないですか?

だとしたら他人の目ばかり気にしてる人が、はたして本当に幸せだと思えているでしょうか?

それこそありのまま生きてる人のほうが、よほど心の中は幸福ですよ。

ナチュラルなものをのせてる人は、素を表現できている人だから、

のせてることと実態にそれほど差がないことが多いです。

そんな人間心理もふまえて、じっくり相手のことを見てください。

ちゃんとじっくり観察、洞察すれば、真実が見えてきます。

深く深くみてください。表面だけみないことが大事です。

あと、仕事で使っている人、私のようなタイプだと思いますが、

このタイプの場合、フェイスブックでいろんな活動を発表するのは、

一言でいうと、イメージアップキャンペーンみたいなものです(笑)

そういう使い方が正しい使い方だと思っています。

仕事でフェイスブックをちゃんと使ってる人は、

おそらく私と同じく、イメージアップキャンペーンの1つとして使用していると思いますよ。

日常の一コマを写真で、文字で逐一伝えると、

親しみを感じてくれたり、好感を持ってくれるきっかけになります。

ホームページやブログでは伝えきれない細かいことを伝えるのに、

フェイスブックはちょうど良いんです。

ま、芸能人がコマーシャルに出るのに近い効果があるって感じです。

最初なんとも思わなかったタレントや芸能人でも、

しょちゅうコマーシャルで見ると、なんとなく好きになったりします。

人間は、見る(会う)回数が多い人に好感を感じやすいと、心理学でもいいますね。

その効果を目的として、自分をイメージアップするために

良きことをアップしたり、書いたりしているというわけです。
(私はそこまで考えてやってます。)

なので、それにいちいち落ち込む必要なんてないんです。

ただのイメージアップキャンペーンってだけのことだから(笑)

幸粋さんはどんどん変化して結果を出して、私は何も・・・とか思わなくていい。

幸粋さん、今日もキャペーンがんばってはるな〜という程度で思ったらいいです(爆)

仕事で使ってるんだから、自分に有利に使うのは当たり前ですから(^-^)

フェイスブックに良いこと、リア充なことを載せているからといって、

他人の人生がバラ色ってことはないので、大丈夫ですよ。

ものすごく簡単に表現するとしたら、フェイスブックで展開されている世界は、

ある意味「幸せごっこワールド」だと私は思っています。

フェイスブックは一種のメディアだから、

それを俯瞰でみたら、しょせん幸せごっこ。

嘘ではないけど、かといって100%が真実を写しているわけでもない。

人生はみんな一緒なんですよ。その人に見合った苦労や重荷を背負って生きてます。

フェイスブックで幸せそうかどうかなんて関係なく、背負うものはそれぞれ必ず存在します。

そのことを想像できる想像力を身につけて、進化していきましょう。

そうすることが、あなたの人生や人間関係ももっと豊かなものにしていくと思いますよ。






スケジュール更新情報
スケジュールをしました。

幸粋開運鑑定事務所は、完全予約制となっております。

スケジュールを更新しました。↓  ↓  ↓10月のスケジュールも追加しました。
-------------------------------------------------------

丁寧な鑑定を行うために、鑑定は一日3名様までとさせていただいております。

完全予約制となっておりますので、お早目のご予約をお願いいたします。
(前日の15時までにご予約を頂いております。)


8月3日(日)〜夏のお茶会〜ありのままの自分に出会える魔法のお茶会

8月4日(月)定休日

8月5日(火)午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月6日(水)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと1名様のみ

8月7日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月8日(金)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月9日(土)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 3名様予約済み、受付終了

8月10日(日)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月11日(月)定休日

8月12日(火)午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月13日(水)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月14日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月15日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月16日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月17日(日)
日本神道と古代ユダヤのひみつ

8月18日(月)定休日

8月19日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 3名様予約済み、受付終了

8月20日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月21日(木
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月22日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月23日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月24日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月25日(月)定休日

8月26日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月27日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月28日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月29日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月30日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月31日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

【9月のスケジュール】

9月1日(月)定休日

9月2日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月3日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月4日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月5日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月6日(土)
かみたのかい

9月7日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月8日(月)定休日

9月9日(火
)午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月10日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月11日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月12日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月13日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと2名様のみ

9月14日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月15日(月)定休日

9月16日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月17日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月18日(木)
邪気祓いワークショップ(京橋)

9月19日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月20日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと2名様のみ

9月21日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月22日(月)定休日

9月23日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月24日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと1名様のみ

9月25日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月26日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月27日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00あと1名様のみ

9月28日(日)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月29日(月)定休日

9月30日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名のみ

9月28日(日)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月29日(月)定休日

9月30日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 
午後14:00〜 あと1名様のみ


【10月スケジュール】

10月1日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

10月2日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

10月3日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

10月4日(土)
神楽会(かみたのかい)ツアー

10月5日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと2名様のみ

10月6日(月)定休日

10月7日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

10月8日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

10月9日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

10月10日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

10月11日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

10月12日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

10月13日(月)定休日

10月14日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

10月15日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ


セミナー・鑑定の様子


コラムを更新しました。

占い初心者さんが、聞いてこられることの多い質問

「どんな相談が多いんですか?」

について書いています。


どんな相談が多い?
http://www.rikopin.com/contents_316.html

ヒトリゴト


今シーズンは、がっつり見てるドラマがなくて、

用事をしながらみてるのが4つほど。

昼顔、同窓生、若者たち2014、家族狩りです。

昼顔と同窓生は、同じようなテーマですね。

最近は、この手のドラマを見るとしらけてしまう自分がいます。

現実的に不倫で苦しんでいる、女性の相談に山ほどのっているからでしょうか。

不倫してマイナスなのは女なんですよ。

女はセックスすると結局好きになるから、遊びで終われない。

もうそういうサガとしかいいようがないです。

本当にゲームのように不倫できる女性は、

全体の1割くらいなもので(いるにはいます。少数ですが)

ほとんどの女性はゲームで恋愛できません。

現実はドラマのような展開はほとんどなくて(女性にとって良い結果)

女性が泣くことになることが多いですし。。。。

そうやって日々、傷ついた女性の相談にのってる身としては、

昼顔と同窓生は、どうにもしらけてしまって、真剣には見れないんですねー。

一方、家族狩りも若者たちも家族をテーマにしてますが、

ドロドロ系とワケあり系の感じで、明るいドラマが少ないような気がします。

それはそうと、今シーズンのドラマは昭和の匂いがしますね。

森山直太朗さんの若者たちも、昼顔の一青窈さんも昭和な感じの曲ですね。

二人とも昭和がなぜかすごく似合う。

一青窈は以前から、昭和歌謡曲みたいなのをアルバムで歌ってるんですが、

なんかあの人昭和が合うんですよねぇ。

若者たちって曲、たしか小学校のとき流れてたように思うけど、

どこでどう流れてたか、はっきり思い出せなくて気持ちが悪い!!(><)

給食のときか、何かの合図のときにあの曲流れてたんだよなぁ。。。。

それと最後の、家族狩りは怖いですよね。

時々出てくる伊藤淳史くんのとぼけたシーンがあるおかげで、

ドロドロの中にも癒されて、だいぶマシですが。

伊藤淳史くんが出ると、シリアスだけどホッとするひと時になりますね。

子役時代は仮面ノリダーだったけど、良い俳優さんになりましたよね。

不倫とか家族崩壊とか、いずれにしても、全体的にえぐいのが多いですね。

考え過ぎかな?そこになにかテレビ局の焦りのようなものを感じてしまいます。

国民のテレビ離れが甚(はなは)だしく、視聴率がどうやっても上がらないから、

不倫とか家庭崩壊とかの、センセーショナルなのをやって、

注意を引こうとしているような気がして仕方がないです。

果たして本当に視聴者がそれを求めているのかなぁ?

ドラマで不倫を扱って、いったいそこで何を伝えようとしてるのでしょう?

不倫自体を良いとか悪いとか、私は何も思いませんが、

不倫をテーマにして、何を伝えたいのか?

そこが見えてこないんです。

それを見て視聴者は、何を感じればいいのか?

は〜私も、くたびれた旦那なんかより、

心がときめくような恋をしてみたいわ!!ってことだろうか?

それとも家族が実は一番大事だった、ってことに気づけってことかな?

いや、あのドラマのニュアンスだったら、そんな展開にはなりそうにない気がするな。

そしたら、あのドラマを見て、恋をしたような気分になって、

欲求不満を解消したらいいってことなのか?

それとも、不倫をしている主婦が、

自分と重ねて見て共感して欲しいってことだろうか?

ん〜〜〜〜〜??いずれにしても、

そのどれもが、なにか視聴者をどこか馬鹿にしてるような気がするのは私だけだろうか?

視聴者は、そんなことで満足なんてしないんじゃないでしょうか。

情事は、動物的な性愛じゃないかと思うので、

そこで感動とか心が揺さぶられるとかありませんもんね。

ドキドキするかもしれないけど、心が潤うとは思えない。

個人的には、もっと魂が震えるようなドラマを見てみたいものです。

話は変わりますが、1シーズン前のドラマに、

死神くんってあったんですが、

実はあのドラマ、結構好きだったんです。

嵐の大野くんが死神で、もうすぐ寿命の人にお知らせに行くって話なんですが、

ちょっとスピリチュアルで良かったんです。

死を目前にしてどう生きるか?ということが、いろんな壁面から描かれていて、

軽いタッチで描かれているドラマだけど、深いというか。

遅い時間にやってたので、マイナーなドラマかもしれませんが。

終わり方も好きでした。大野くんは死神として優等生ではなくて、

死者のために規則を守れなかったりして、失態を繰り返すんですね。

それが重なると、死神くんも消滅させられる運命にあって、

結局最後も、死者のために失態してしまって、消されるんです。

でも、時がたち、人として生まれ変わったシーンで終わるんです。

輪廻転生を思わせるような救われるストーリー展開に、やっぱりいいドラマだなーって思ったんです。

作品全体に主人公や脇役に、心が通っているのが垣間見れて、ほっくり癒されました。

マイナーなドラマでも良いものは良いです。

良いドラマをもっと見たいなって思います。

ゴールデンタイムでも、そんなほっくりするのを見たいです。



男女のこと

今日は暴力について書いてみたいと思います。

前提としてまず、殴ってしまった場合は、殴ったこと自体は

もちろん殴った側が悪い、これは正しいです、ということを先に伝えて話を進めますね。
(殴った人を擁護する気はありません)

私は、殴る男性に出会ったことがないので、

何がどうなったら、殴るという状況が生まれるのか、

この仕事をするまで、実はさっぱりわからなかったのです。

私の性格として、まず、怒った場合に、ヒステリーになりません。

というか、なれないんです。怒ってギャーーー!!って、

大きな声とか出せたらいいんだろうけど、

それができないというか、

私の場合、本気で怒ると、まず声が出なくなります。

怒りすぎたら、しゃべれなくなるんです。

言葉が出なくて黙ります。ひたすら黙ります・・・・・

これはこれで怖いだろうけど、そういう怒り方なのでしょうがありません。

ですから、私の場合、どうのこうのと怒ってプンプンしてるうちは、

実はそれほど怒っていません。(まだ余裕がある状態です)

だから、怒っても黙るため、まず、殴るきっかけが生じないんです。

相手が黙っているところを、いきなる殴るというのは考えにくいですよね。

実際に黙っていて殴られたことは、一度もありません。

殴るという行為にいたるということはですね、

おそらく、殴る前に何か殴りたくなることを言ったりやったりしているはずなんです。

なぜなら、普通の平穏な会話をしていて、

いきなりなんの前触れもなく殴るなんて人はいないと思うからです。

殴るその直前に言ったことや、やったことが引き金になって、殴られているはずなんですね。

おそらくつい感情的になって、言ってはいけないことをいってしまったりしている可能性が高いんです。

例えば、「なによ!たいした給料ももらってないくせに!」とか、

「その程度のことでガタガタいって、小さい男!!」とか「役立たず!!」とか、

ようするに男性のプライドに関わることを、指摘したり突いていることが多いのです。

女性は男性が、プライドを大事にしていることに、気がついていません。

女性にとってプライドは、それほど重要ではないため、そこがわからないんです。

だから、これくらい言ってもいいだろうと思って、言ってしまっていることがあります。

実はそれが男性が絶対に、死ぬほど言われたくない箇所だったりするわけです。

そうなると口ではどうやってもかなわない男性が、いたたまれない気持ちになって、

思わず手が出てしまう、という状況で殴られてしまう、という流れが多いのです。

もしかして、殴らせているのは私かも?と思った方の判定法の

ひとつの基準としては、彼氏や旦那さんを変えても(相手がかわっても)

何度も殴られる女性は、このパターンである可能性が高いかもしれません。

元々殴るという男性にたまたま出会ってしまった場合は、

別の方と付き合ったら、そうはならないはずですから。

それを男運が悪い、ということで片付けていいかは、

確認したほうが良いかもしれません。

もし、この男性のプライドを傷つけた結果、

殴られてしまうというパターンの場合、

どこかでそれに気がつかないと、

相手を変えても、また同じようなことになってしまいます。

誰にでも絶対それは言われたくない、ということってあると思うんです。

喧嘩をしているからとか、感情的になったからとか、

そんなことでは許されない内容ってあります。

例えば、親のことをけなされるとかって、そういうジャンルですよね。

いくら夫婦喧嘩であっても、親のことを悪く言うと、

それは修復できない事態になっていくことが多いです。

私のことをいうのはいいけど、親のことはやめてほしい。

そう思う人は多いと思います。

女性が言われたくないこととしたら、

たとえば、家事のことをグチグチ細かくいうのは、やめてほしいとかありますよね。

やりもしないのに、家事のことに口出しするのはやめてほしいって思いますよね。

最近太ったことを、デブとか化粧もしてないとかって言われて、

それはわかってるけど、だって、子育てとかお金をかけられない事情があって、

美にかまってられない状況なのにって、

そんなことわかってるわ!!って、ムカつく範囲の指摘なんですよね。

もっと時間とお金があったら、美にもお金をかけられるのに!

そもそもこうなってるのは、おんたの給料が安いからでしょ!

もっと稼いでくれたら、こんな髪振り乱してやらなくて済むやんか!!って・・・

言いたくなったりして。。。。。

こうやってつい、言ってはいけない給料の安さを言ってしまうとか、そんな感じで喧嘩になりますよねぇ?

このように、その立場になったら、それだけは口出ししないでほしいという箇所があるってことです。

こういうNGゾーンに踏み込んでしまうと、やがて殴られたり殴り合いになったりするんですね。

経験とデータ上で言いますと、男性は感情的にぶつけられることも

とても苦手と思っている人が多いです。

これも女性は無自覚ですが、女性の感情の射撃は、男性にはすごく堪えるらしいです。

あ、今書いていて思い出しましたが、父親は私を殴ったことは一度もないですが、

一度だけありました。内容は忘れましたが、もともとはたわいのないことが発端で、

反抗期の私が、父のプライドを傷つける口答えをした瞬間、

パーで頭を殴られました。

今考えても、あれは父も感情的になって殴ったと思います。

教育的に叱る意味で殴ったとは考えられません。

思わず手が出たんだろうと思います。

私がここに書いているパターンそのものでした。

忘れてるほど今は、別にそれを思い出しても何も思わない出来事ですが。

親子ですからね、いろいろありますよね。

でも、やっぱりその父のパターンを思い出しても、

実は殴らせているかもいしれないという理屈は、成り立つように思います。

もし、実は殴らせているのに、殴られた・・・とずっと言ってるとしたら、

それは根本的な解決にならないと思うんです。

殴られたと訴えれば、普通は周りは味方になってくれるし、

同情や共感を得られると思います。

でも、解決はしません。

もし、自分がそのパターンかもしれない・・・と思った場合は、

男性の気持ち、男心を勉強することが大事だと思います。

知っていく、知ろうとする、わかろうとすることが大事だと思います。

その理解しようとすることが、やがて自分の人生を幸福にしていくと思うのです。

それにしても、この殴らせているかもしれない?というのをを書くのは、大変に勇気がいることでした。

なぜって、殴なれている人は気の毒だからというのが定番で、

そうじゃないという意見は、なんてひどいことを!!と言われる可能性が高いからです。

私が書きたかったのは、殴ったことを擁護することではないです。

ひとりでも殴られないように、殴らせないように、幸せになる方法をお伝えしたいってことです。

物事には原因があるから、結果があります。

その原因を少しでも改善して、今が良くなるようにと願っています。






男女のこと
最近、フェイスブックのファンページ

男心と女心研究所の更新がままなりませんヽ(;▽;)ノ

ブログを毎日書くので手いっぱいで、なかなか更新できてません!!!

あれ、結構、いや、実はかなり時間がかかるんだよなーーーーー。

ぼちぼちがんばりまっす(^-^)/

子どもの貧困や、シングルマザーの苦しみなど、

あちこちで目にする機会が多い、今日このごろ。

男心と女心研究所をやろうと思った理由も、

そういう世の中が少しでもマシになったらいいなと思ったからです。

そもそも、シングルマザーにならないで、幸福に暮らせるのが本来一番良いと思うんです。

子どもの貧困の問題も、離婚のことも、全部実は男女の問題ではないかと思うんです。

なってしまったことを、ああだこうだいうより、いかにしたらそうならないか?

考えて対策するほうが賢いって思うんです。

日本社会における、離婚問題は改善したほうがいい、また、できる問題だと思っています。

そもそも、離婚が起きる原因ですが、その改善できる点は、

男性が女性のことをよりよく理解して、女性が男性をよりよく理解することにあると思っています。

お互いの無理解、無自覚、からスタートして、不仲が始まりやがて離婚に至る・・・ということが多いため、

そこをなんとかできたなら、離婚はもっと少なくなると思います。

私は両方の立場を聞く機会が多いだけに、改善できる部分がいっぱいあるって思っています。

私は自分が女なので、男性のことはわからないことが多いです。もちろん未だに多いと思います。

ただ、一般の女性に比べて、男性の意見や男性の思いを聞く機会が多いので、

わかっているところもあるのではないかと思います。

すると、相手を理解さえしていたら、こんなふうにならなかったのに・・・・

と思うことが多いので、理解しあえるきっかけがあればと思っています。

自分の体験で言うと、結婚してた頃、私がひどく落ち込んだりしたとき、

当時の夫は、スーッと部屋からいなくなっていました。

はっきりいって、この行動、私はまったく嬉しくなくて、

ほっておかれたとか、逃げたとか、感知せず、といった風に受け止めていました。

でも、今はその受け止め方、完全にずれていたんだな、ってわかるんです。

男性は、自分が落ち込んだ時、そっとしておいて欲しいんです。

だから、相手も(奥さんも)そっとしておいてほしいに違いない・・・・

そう考えて、部屋から出ていったのだろうと推測します。

でも、女性は、落ち込んだ時、ほっておかれるのは辛いんです。

寄り添ってほしいって思っています。

女性は共感を強く求める性質ですから、その落ち込んだ気持ちを共感してもらいたいんです。

だから、部屋からいなくなることは、ほっておかれたと感じて、悲しく孤独になります。

私が離婚した理由は、こんな単純なことではないので、それを理解したからといって、

やり直すことはありませんが、一般的にこのような、感覚の違い、やってもらいたいことの違いが

たくさんあるのが男女の常です。それをわかっていたら、どれだけの夫婦が離婚せずに済むだろうか?

と思わずにはおられません。だから、男心と女心研究所で書いたり、ブログで書いたりしています。

わからないことをわかろうとすると、きっと男女は仲良くやっていけると思います。

そして男女が仲良くやっていければ、子どもたちも健やかに育ち、

やがてその健やかに育った子どもたちが、日本の社会を素晴らしいものにしていってくれるはずです。

まずは、自分たちからわからないことをわかろうとして、仲良くしていけばいいかなって思ってます。




スケジュール更新情報
スケジュールをしました。

幸粋開運鑑定事務所は、完全予約制となっております。

スケジュールを更新しました。↓  ↓  ↓9月のスケジュールも追加しました。
-------------------------------------------------------

丁寧な鑑定を行うために、鑑定は一日3名様までとさせていただいております。

完全予約制となっておりますので、お早目のご予約をお願いいたします。
(前日の15時までにご予約を頂いております。)


【7月のスケジュール】

7月30日(水)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 3名様予約済み、受付終了

7月31日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

【8月スケジュール】

8月1日(金)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと1名様のみ

8月2日(土)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月3日(日)〜夏のお茶会〜ありのままの自分に出会える魔法のお茶会

8月4日(月)定休日

8月5日(火)午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月6日(水)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月7日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月8日(金)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月9日(土)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 3名様予約済み、受付終了

8月10日(日)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月11日(月)定休日

8月12日(火)午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月13日(水)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月14日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月15日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月16日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月17日(日)
日本神道と古代ユダヤのひみつ

8月18日(月)定休日

8月19日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 3名様予約済み、受付終了

8月20日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月21日(木
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月22日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月23日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月24日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと3名様のみ

8月25日(月)定休日

8月26日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

8月27日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月28日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月29日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

8月30日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

8月31日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

【9月のスケジュール】

9月1日(月)定休日

9月2日(火)
午前出張 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月3日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月4日(木)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月5日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月6日(土)
かみたのかい

9月7日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月8日(月)定休日

9月9日(火
)午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月10日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月11日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月12日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月13日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと2名様のみ

9月14日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月15日(月)定休日

9月16日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月17日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月18日(木)
邪気祓いワークショップ(京橋)

9月19日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月20日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと2名様のみ

9月21日(日)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月22日(月)定休日

9月23日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

9月24日(水)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと1名様のみ

9月25日(木)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月26日(金)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜 あと2名様のみ

9月27日(土)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00あと1名様のみ

9月28日(日)午前10:30〜 午後13:00〜 午後15:00〜あと3名様のみ

9月29日(月)定休日

9月30日(火)
午前10:30〜 午後13:00〜 午後14:00〜 あと1名様のみ

日々の出来事
ネットニュースで見ました。

シングルマザーの方が、ベビーシッターに子どもさんを預けたことで、

お子さんが暴力をされて、亡くなってしまわれた事件のその後を。

彼女にはお子さんを預けざるをえなかった事情があって、

あんな事件になってしまい、悔やんでも悔やみきれない気持ちでいるところ、

世間からのバッシングに、さらに二重に傷ついている、といった内容でした。

人の抱えている事情は、それぞれ違うので、

一概に預けたからダメとか、言えないんじゃなかろうかと思うんです。

結果だけみたら、なんとでも言えてしまうかもしれないですが、

テレビやニュースでは裏の本当の事情まで放送しません。

その方の親御さんは生活保護を受けていたとのことで、

両親に頼ることもできず、国の援助も知らないまま必死でやりくりしていた、とのことでした。

国の援助を知らなかったというのは、なんとかならなかったのかとは思いますが、

何が言いたいかというと、物事は表面から見ただけで、どうのこうの言えないよね、って思うわけです。

誰かの事情なんて、実際は当人しかわからないことも多くあって、

物事の表面だけをみて、間違いだとかおかしいとかいうその風潮について、

ちょっと書いてみようかなと思います。

このニュースに限らずですが、他にも、子供に暴力をしているシーンを、

たまたま通りがかった男性が携帯動画で撮影して、

こんな親はおかしい!と書かれたものがシェアされていました。

動画は、道端で我が子を罵倒しているシーンでした。

子供がいうことを聞かないのか、だだをこねたのか、

母親が何かとても怒っていて、言葉の暴力と足で子どもの頭をけっとばしているところでした。

確かにその動画だけを見たら、なんてひどい親だろう・・・と思うんですが、

一方で、子を持つ親の別の方が、私はあの親の気持ちがわかる・・・と書いておられるものもありました。

子どもは、なかなか親のいうように動いてくれず、それで周囲に迷惑をかけたり、

危ないことをするから注意してるのに、聞いてくれなくて怒鳴ってしまったり、

ときには余裕がなくて、手をあげそうになってしまう自分がいると。

そんな自分を自己嫌悪したり、反省したりして、自分を責めている親もいるんです、といった訴えでした。

私は人の親になったことがないので、実感としてはわかりませんが、

ただ、このお母さんがおっしゃることも、想像してみると確かに大変だろうなって思うんです。

子どもって、親の事情や危険をかえりみず、暴走してしまうようなことは多くあるし、

なぜ泣いてるかわからないところで、火が付いたように泣いたりして、

手がつけられないこともあります。

そういうのが日常茶飯事だったら、もう、ほんとにこっちが泣きたいわ!!!と、

叫びたくなるのも、頷ける気がします。

その暴行シーンを撮影した人は男性だったようですが、

こうして考えると、これは男性だからできた行動かも?とも思えてきます。

もし、自分が本当に四六時中子育てをしている立場だったら?と想像したら、

自分も手を出してしまいそうな時があったら、動画を撮影できなかったかもしれません。

あと、また一方で、その動画を撮った男性を批判する声も別であがっていたんですね。

そんな動画取るくらいなら、その暴行を止めろよ!という批判です。

批判にあいつぐ批判・・・もうグダグダ・・・・・

どんどん批判の嵐がひろがって、批判の竜巻がぐるぐる・・・・・

ああ・・・なんか、読んでるだけで疲れてきます(´Д`;)

現代社会をうずまいている、閉塞感ってこの気分が広がっていって大きくなったもの

なんじゃないのだろうか?って気がしてくるんです。

日本は元気がないとか、ストレス社会とか、そういうのの元になるのって、この雰囲気じゃなかろうかと。

なんかね、各々の事情に立って考えると、どの人のことも批判できないものじゃないかなと思うのです。

もしかしたら暴力した母親は、人にわからない重い事情を抱えていたかもしれない。

例えば自分も親から虐待された過去があって、してはいけないとわかっているのにしてしまっているとか。
(虐待は連鎖するといわれています)

もしかしたら、動画を撮影した男性は、自分も親に暴行を受けてきた過去があって、

その暴行シーンをどうしても許せな心があったのかもしれない。

暴行シーンを撮影したことを批判した人も、自分の中で鬱積した何かがあって、

その気持ちをなんとなく、批判することでぶつけてしまっていたのかもしれない。

そんな奥の奥を想像していくと、ありえないことではないと思うのです。

そしたら、そんな事情もわからない事件を、ああだこうだと、

言えないのかもしれないなと思うようになりました。

相談業を仕事にしてるから、余計かもしれません。

表に出して言わない事情を知る立場であるからこそ、それがわかるのかもしれません。

人それぞれに、人には言っていない自分だけが抱えている事情ってあるんですよね。誰にでも。

それを知らずに、周囲の人はああだこうだ言ったりしてるんです。

思うのですが、まずは、表面しか事情を知らない事件について、

ああだこうだというのは、みんなでやめませんか?

批判の連鎖は、結局は社会を疲れさせます。

そして自分をも疲れさせます。

痛ましい事件、大変な事件だったけど、何か事情があったのかもしれないね、って、

実際のところはわからないのですから、それでいいんじゃないでしょうかね。

自分に起きてる出来事ではないから、実際のところなんて絶対わかりえないわけですし。

だから、これからはできるだけ

○○でなければいけない!!って、

声高にいうのを、みんなでやめませんか?

母親は○○でなければならない!

子どもは○○でなければならない!

世の中は○○でなければならない!

自分は○○でなければならない!

自分も含め、○○でなければならない!と思うと苦しいです。

自分を○○でなければならない!と思う気持ちが強いからこそ、

人のいい加減をみたとき、○○でないと!!!と言いたくなるかもしれないって思うんです。

実際私もそうですもん。私は自分がきっちりしてるところを他人がいい加減だと、

なんやねん、ほんまいい加減やな!!と、思いますしいいますもんね。

でも、自分が適当なところは、他人も適当でも、あまり気にならない。

自分がきっちりしてる面って、本当は自分も本来は適当にしてしまう性質で、

でも、それだと世の中やっていけないから(とくに仕事だと)無理やり改善してきて、

なんとかきっちりしているので、自分が必死にきっちりしてることを、

他人がいい加減にしてると、余計にムカつくんだろうなと思ったりするんです。

その根底には、私はこんなに(がんばって)きっちりしてるのに、

なんであんたはこんなにいい加減やねん!

という、結局、自分が本当はいい加減にやれるものならやりたい気持ちの、

行き場のない怒りだったりするように感じています。

私は時間にルーズなのが大嫌いで、遅れてくることというより、

連絡もなく遅れたり、特別な理由なく1時間も2時間も遅れてくる人のことは大嫌いです。

これは私の至らぬところですが、プライベートでそういう対応(連絡なく遅刻、1時間以上遅れる)

した人とは二度と会いません。本人には言いませんが、ものすごく怒っていますし、

そういうことがあった人のことは、その後一切信用しません。

これは私自身の事情で、とにかく私に時間がないということが原因です。

通院を定期的にしている事情があって、とにかく時間がないという事情を抱えています。

だから、他人の時間を大事にしない人が大嫌いなのです。

これが、時間の余裕が私にあったら、こんなに腹が立たないだろうなと思うので、

やっぱり自分の問題だったりするな、と思っています。

でも、感情面以外も理由は一応あります。

他人の時間を大事にしない人は、自分の時間も大事にしてないので、

一緒に関わっても、なんらプラスがないことが多いのです。

そういう人は、時間が大事だという観念が薄いため、

日頃から、意味のない時間の使い方をしてダラダラしていたり、

中身の薄い時間の過ごし方が常だから、

一緒にいると自分もその害(意味のない時間に付き合わされる)

を受けるから、です。

いろんな意味で、時間にルーズな人と関わるとロクなことがないので、

きっちりしすぎかもしれませんが、これは変える気はありません。

そんなこんなで他人で、しかもニュースなどに出てくる人を批判するという怒りは、

実は相手に向けられたものでなく、

自分の中の何かに反応している可能性も高いのではないでしょうかね?

とう問いかけでした。

何かに怒るということは、実はその怒り自分の中に反応する何か、があることが大半です。

とうことで、疲れる社会を作るのはほどほどにして、

みんなで楽しいことを考えましょうよ。

こないだ心底そう思ったんですよね。

先日も書いたのですが、神楽会(かみたのかい)のイベントがね、

久しぶりに大笑いしたなーって。

子どもにかえって、大笑いできる機会って本当にないなーって実感したんです。

思う存分音を出して、歌って踊って、大笑いしてものすごく楽しかった。

みんなも笑顔になって、意味もなくケラケラ笑えてきて。。。。

ああ〜〜〜!!ストレス社会の私たちには、こんな瞬間、こんな時間が絶対必要なんだ!!!って。

疲れているからこそ、本来の自由な心になることがすごくすごく大事だって思ったんです。

天岩戸のお話知ってますか?

岩戸に篭ってしまった天照大神を岩戸から出すために、

神々が宴会をするんです。アメノウズメが裸踊りをして、神々もやんややんやと大笑い。

歌い踊って喜んでいると、天照大神が不思議に思われて岩戸を開けるんです。

それで太陽が戻ってきて、また世の中が明るくなる、というおはなしです。

その神々の踊りと同じことを、神祝ライブでやったんです。

西洋では人間の祖先は猿ですが、日本では人間の祖先は神です。

私たちは神に通じる魂を持っています。

その原点に戻って歌い、踊ることで、心が元気になって、

ストレスなんて吹き飛ぶんです。

すっごく楽しかったので、年末も大祓えしたいと思ってます。

矢加部先生に相談してみますので、一緒に歌い笑い合いましょうね!

もちろん、神祝ライブ以外も、楽しいことをやってます。

一緒に楽しみましょ〜〜〜ヽ(・∀・)ノ

ありのままの自分に出会える魔法のお茶会8/3

https://www.facebook.com/events/751102924941759/


日本神道と古代ユダヤの秘密

https://www.facebook.com/events/333913363423555/



神楽会(かみたのかい)詳細はこちら→★★★






<<  <  24  25  26  >  >>